◆ 地域の皆様へ ◆

このページでは地域の皆様に信州豊南短期大学を活用した様々な学びの情報や催し物の情報をお伝えします。

お知らせする情報にお申し込みをされる場合は、締切日等に十分注意してください。

◆ 公開講座のお知らせ ◆

信州豊南短期大学から地域の皆様と共に学ぶ公開講座のお知らせをさせていただきます。
今回の公開講座は「ことばの障がいを考える」と題して5回の講座を開講します。

講師は信州豊南短期大学幼児教育学科学科長で言語聴覚士の赤間公子先生です。

皆さんと一緒に学んでいきたいと考えておりますので、ぜひご参加ください。


■幼児教育学科 特別講座「ことばの障がいを考える」

 講師 赤間 公子(幼児教育学科学科長・言語聴覚士)

日程
時間
講座内容
1回
11月25日(金)
10:30~11:50
大脳皮質の機能と言語
2回
12月 2日(金)
ことばが育まれるプロセス
3回
12月 9日(金)
ことばの発達を支えるもの
4回
12月16日(金)
ことば(言語)の障がい
5回
12月23日(金)
ことば(言語)の障がいへの支援

 ※毎回、講座終了後は眺めの良い学食をご利用ください。1食350円で食事をすることが可能です。

 

 ●会  場 信州豊南短期大学内教室

 ●定  員 30名(どなたでも受講可)

 ●参 加 費 2,000円(全5回分)

 ●教  材 必要に応じ資料を配布します。

 ●受付期間 11月1日(火)~11月18日(金)

 ●申込方法 ①次のURLからお申し込みください。

        https://forms.gle/pkH8fy1WRkfRLKb29

       ②下記の宛先までメールまたはFAXでお申し込みください。

        お申し込みの際は「公開講座受講希望」と明記のうえ、住所、氏名、電話番号、メールアドレス

        (お持ちの方)をご記入ください。

 (申込先)

      399-0498(専用郵便番号・住所記載不要)

      信州豊南短期大学 公開講座事務局

      TEL 0266-41-4411 FAX 0266-41-4420

      E-mail  kokai@honan.ac.jp

◆ 科目等履修生のお知らせ ◆

信州豊南短期大学から社会人のみなさんに、新しい学び方の提案をさせていただきます。
「科目等履修生」としてそれぞれのライフスタイルに合わせて、自分のペースで学んでみてはいかがでしょうか。
図書館司書資格取得を目標に、幼稚園教諭二種免許状保育士資格を目指して、あるいは心理学の学習(ピアヘルパー資格取得可能)を目標に、あるいは医療事務の資格取得を目指して、あるいは短期大学の卒業を目指して、今できることから始めてみてはいかがでしょうか・・・
信州豊南短期大学は、皆さんの「学びたい」を応援します。

科目等履修生につきましては説明会を開催いたしますので、ご出席の上お申込になることをおすすめいたします。

 令和5年度から学ぶ募集説明会日時 1月7日(土)10時30分~11時30分/2月5日(日)10時~11時/2月18日(土)13時~14時

 ※説明会は開催日によって時間が異なりますので、ご注意ください。

【注意】各種の資格取得を希望する場合は、各資格によって様々な法的な制限があります。詳しくは説明会で説明させていただきますので、ご希望の方はぜひともお出かけください。

■科目履修生って何ですか?
社会人等の皆様に対するパートタイムによる学習の機会を拡充し、その学習成果に適切な評価を与えるために設けた制度で、従来からある聴講生をさらに一歩進め、単位認定の道を開いたものです。

■具体的には
高卒以上の方でしたらどのたでも科目等履修生に応募することができます。本学開講科目の中から興味ある科目を選び、学生と一緒に勉強し、必要があれば試験を受けて単位を修得するというものです。もちろん単位を必要としない方は授業を受けて学習するだけで、試験を受ける必要はありません。学生と一緒に学習しますので、当然宿題もでます。
1科目から受講することができます。受講料は履修している科目分のみとなります。その年度の時間割の中から興味とご都合にあわせて、自由に受講していくことができます。

■条件が整えば図書館司書資格や幼稚園教諭二種免許状、ピアヘルパー資格取得可能ですか
はい、取得することができます。ただし図書館司書資格を取得することのできる方は「大学、短期大学、高等専門学校卒業者」等の方になります(詳しくは説明会で)。本学では毎年多くの社会人の皆さんが図書館司書資格の取得を目指して学んでいます。また、かなりの数の皆さんが実際に司書の資格を生かして働いています。
幼稚園教諭二種免許状も取得することができます。この免許状を取得することができる方は短期大学を卒業している方となります(条件によってはかなりの時間を要する場合があります。説明会で詳細を確認してください。)
ピアヘルパー資格取得を希望される場合は指定科目を受講し、ピアヘルパー認定試験を受けていただき「指定科目単位の修得」と「ピアヘルパー認定試験の合格」の条件を同時に満たした場合、ピアヘルパーの資格を取得することができます。

■保育士資格も科目等履修生として取得することが可能ですか

本学において科目等履修生として保育士資格の取得を希望する者は、指定保育士養成施設を保育士資格取得に必要な告示科目の一部を修めないで卒業した者となります。

※平成22年の保育士試験から幼稚園教諭免許所有者が、「指定保育士養成施設」において筆記試験に対応する科目を修得した場合、筆記試験科目が免除されることとなりました。(平成21年10月9日雇児発1009第1号 厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知による)
免除申請には、指定保育士養成施設(以下「養成施設」という。)が発行する「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」の提出が必要です。(平成21年10月9日雇児発1009第2号 厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知による)。このような方は保育士焼成科目を科目等履修生として受講することは可能です。


■科目等履修生からスタートして短期大学卒業も可能
本学で科目等履修生として学習をした後に、本学に正規入学をすれば、科目等履修生として修得した単位は、そのまま卒業に必要な単位として認定されます。
科目等履修生として、自分のペースでゆっくり何年かかけて単位を修得し、最終的に残った単位を1年間正規入学をし修得すれば卒業となります。